
写メ日記
-
2022年5月17日 02:19 の投稿こんばんは( *´꒳`*)整体師兼ストロベリーボーイズのミナトです。体のサイクル=「体内時計」について人間の体には、ほぼ24時間周期で、新陳代謝やホルモン分泌などがスムーズに行われるようにする機能が、生まれながらにして備わっています。それが、いわゆる「体内時計」、あるいは「サーカディアンリズム」と言われている機能です。この周期は実は24時間よりも少し長いと言われていて、つまり、地球の自転周期とは微妙にずれています。そこへきて、不規則な生活やストレスからくる不眠などで、本来ならば寝ている時間に起きていたり、食事をとる回数や時間が極端に不規則になったりすると、そのずれはますます大きくなってしまいます。体内時計がずれると、ホルモン分泌や新陳代謝が不調になり、ストレスが溜まりやすくなったり、生活習慣病を引き起こしたりしてしまいます。メンタル面でも、気分の落ち込みやうつ病などを招いてしまうこともあるから注意しましょう。体のサイクル=体内時計を正常に保つことが、心身の健康を保つためには、最も大事なことです。自律神経失調症など気になっている方は体内時計を意識してみましょう(*^^*)
-
2022年5月17日 00:19 の投稿こんばんは( *´꒳`*)ストロベリーボーイズのミナトです。気にする性格は怒れる長所にもなります。普段は色んな事を気にしすぎてしんどい、疲れるといった人は多いのではないでしょうか?でもその性格は長所になることもたくさんあります。些細なことが気になるが故に上手くいくこともたくさんあるということに気づきましょう。共感力が高く、小さな変化やミスに気づけます。周りを気にする力を持っている人は、他人に対する共感力が高いとも言えます。意見がぶつかった時でも、決して自己中心的ではなく、相手の立場に立って物事を考えることができるのです。その結果、相手を尊重して、お互いに歩み寄るスタンスを示せるので、周りからは信頼されやすくなります。さらに小さなことが気になる人は、ちょっとした変化や違和感を見逃しません。例えば、友達が髪を切った事や新しい鞄を持っていることにすぐに気が付きます。やはり相手としては、その変化に気づいてくれるのは、とても嬉しいことですよね。さらに、その能力は仕事でも活かすことができます。小さなミスにも、早く気がつけるので、大きな失敗に繋がることを早い段階で予防できるのです。過去に「あなたのおかげで助かったよ」と言われたことがある人も多いかと思います。このように、良い点もたくさんあるのです。必要以上に自分を責め、プレッシャーをかけたりせずに、気にする性格を長所として捉え、うまく生かしていきましょう。そのままの性格でいい所がたくさんあるので、無理に気にする性格を変えたいと思う必要はないと思います。そのままでとても素敵な性格なんですよ〜( *´꒳`*)
-
2022年5月16日 00:38 の投稿こんばんは( *´꒳`*)お馬さんっていいですよねー白馬って綺麗ですよね(何かを見た)僕も白馬に乗った王子様目指して頑張ります(*•̀ㅂ•́)و✧笑
-
2022年5月15日 01:05 の投稿こんばんは( *´꒳`*)ストロベリーボーイズのミナトです。朝晩寒くなってますけど、体調など崩されてないですか?早く眠れる日は、早く休んで、体力温存しましょう!僕も、今日は早く休みます(つω-`*)
-
2022年5月12日 00:29 の投稿こんばんは( *´꒳`*)整体師兼ストロベリーボーイズのミナトです。前回は水の飲み方で腸の環境や自律神経を体の内側から整える方法を紹介しましたが、今回は外側から整える方法についてです。寝て起きたばかりの朝は、体が縮こまってしまっていたり、頭がボーッとした状態だったりして、調子が出るまでに時間がかかることがあります。朝の目覚めが悪いと、その日1日なんだか体がだるい、やる気が出ない、気分が乗らない、という経験をした人は多いと思います。朝、目覚めが悪いと、腸も同じように調子が上がらず、本来のパフォーマンスを発揮できません。逆に考えれば朝、すっきりと起きることができれば、腸の動きもスムーズになり、その日1日しっかりと働いてくれます。腸が元気になれば、必然的に自律神経が整い、免疫力もアップします。腸の動きをよくするには、飲食による内側からのアプローチが欠かせないですが、運動など外側からのアプローチも有効です。体を目覚めさせ、腸の調子を上げるために、朝起きて3〜5分程度のストレッチをすると良いです。ストレッチによって腸に適度な刺激を与えられ、ぜん動運動が促される。腸の調子が上がれば、スムーズな朝の排便と繋がっていきます。次回の日記で、その体の動かし方を5つ紹介しますね。ではでは( ´ ꒳ ` )ノ